ヘンリーが艶っぽくなって帰って来た!

ども。サスケです。
ゴブサタしております。

最近ブログ記事書けてませんが、今後も相変わらずマターり書いていく所存です。


さっそく本題。

先日の事。
このブログの初期から愛用しているトリッカーズのヘンリーが、、、
CIMG9868.JPG

突然アウトソールの剥離。。
CIMG9870.JPG

かかと部分の色落ちはだいぶ前から気にはなっていたものの、
CIMG9869.JPG

「まだまだガンガン履けちゃうもんねーーー。」という気分で、北陸の雪やらその他悪天候でもガシガシと、まるでワークブーツのように酷使していました。

厳密にはスーツ姿のワークで履いていたので、これはこれでリアルワークブーツだった。

そして今回のアウトソールの剥がれ。
アウトソールはそんなにすり減っていないのに、「もう剝げちゃうの?」と靴の聖地ノーザンプトンに本拠を構えるトリッカーズにも少しだけ不満。
CIMG9872.JPG
CIMG9874.JPG

とは言え、こんな状態だといつメリメリと剥げちゃうかが不安になり、いよいよ修理へ出しました。

もうね、、、
この円安で、値上げラッシュのインポートブランドは新品で買うなんてムリなんですよ。
修理して、セコセコと愛情をかけて、またガシガシと可愛がってやるぜ。ヘンリーよ。

2016年頃に清水ダイブの気分で、6マン弱で買ったこのヘンリーって今じゃ10マンとかですから。。
と思っていたら、まだ5マン台で売られているのを今知った。。
何だかそれすら安く思えて来たぞ。
同志たちよ。今のうちに買っておくのが良いぞ。

↓↓広告。結構安い(という錯覚を覚える)トリッカーズのヘンリー。

↑↑ショッピングサイト名をクリックすると価格が比較出来ます。


という事で、今回お願いした靴の修理屋さんは、前回のダナーライトでもお世話になった「apego」さんです。

今回の修理内容は、、
〇アウトソールが剥がれかかったけど、まだソールが残っているので交換は不要
〇リアルワークブーツの如く色落ちしたソール周辺をきれいに。
〇ついでにアッパーもきれいに。
でした。

概ね10日間にて、ヘンリーが帰宅しました。
CIMG9877.JPG

取り出すと、、、
CIMG9878.JPG

CIMG9879.JPG
何だか良さげ。

以下、比較写真。
CIMG9869.JPGCIMG9880.JPG

CIMG9870.JPGCIMG9882.JPG
うん。ツヤツヤ。

CIMG9872.JPGCIMG9883.JPG

CIMG9874.JPGCIMG9885.JPG

もうね、、ほぼ新品ですよ。
以前の写真と比べると。

それでいて、お値段。。。

まあ良いわ。
よその靴修理のお店との比較は、色んな意味で難しいわな。

けど、前回のダナーライトの修理もあっての今回の訳で。

まだまだ寒さが続きそうな北陸ですが、再びガシガシと履き込んで行きたい「リアルワークブーツ」です。
ヘンリー最高です。

コメントください。

この記事へのコメント

スポンサードリンク