一気に振り返ると書きつつも、全く一気に振り返れていない10日間。
それだけ充実していたという事で。
今回が最終回になるのか?
書きながら決めます。
で、前回の続き。

翌朝(11/3・文化の日)は少しだけ早起きをして、、
この日も瀬戸内気候の和歌山市はポカポカの晴天。
チェックアウトして荷物を和歌山市駅のロッカーに投入。
和歌山城周辺をぷらぷらしつつ、、
↓↓吉宗公の銅像

和歌山城見学へ。

徳川御三家の一角を担い、55万石を有した紀州藩のお城だけに立派です。
天守閣から市内を一望するとこんな感じ。



昨日のシャッター街とのギャップがすごいです。
和歌山市は決して田舎町ではないのです。
で、軽登山でうっすらと汗もかいたので、、、
名古屋城・岐阜城の時みたく、「風呂でも入るか。。」となって。
風呂上りに缶ビールを飲んで。
また和歌山ラーメンを食した。
今回は「丸田屋」さん。


↑↑カウンターにはゆで卵と早寿司が置いてあって、好きなだけ食べた後に数を自己申告して、最後にお会計。和歌山スタイルです。
で、食後には和歌山市駅まで歩いて、南海電鉄で大阪なんばへ。
もうとにかく、この数日間は歩き回ってくったくたでした。
ソロヴェアーは確かに仕事でも遊びでも使える靴で、歩きやすいけどね。。
とにかく疲れた。
そんな感じだったので、なんばに到着したものの、さらに大阪見学という気分でも無く。。
大阪駅に移動。
で、どうしてもやっておきたかった(食べたかった)宿題に取り掛かった。
それは、、、
551蓬莱の豚まん。。

実はこの歳まで食べたことが無くて。
関西圏だと知らない人はいないほどの有名店のようですが、東日本には出店されていないし、知名度はさほど。
けど、テレビで大阪芸人とかが、「この前新幹線乗ったら、隣のおっさんが551の豚まん食べはっててな。臭くてたまらんかったわ!!」みたいな会話をチョイチョイしていたり、ネット上でも「新幹線で551の肉まんを食べるのはアリかナシか」みたいな議論されてるし。
今回の大阪ではどうしても絶対に食べてみたかった。
で、大阪駅構内で買おうとしたら、チルド(冷凍もの)しか売っていなくて。
後で調べたところ、大阪の駅構内の551ではチルド商品しか売っていないらしい。。
なぜなら、電車内で食べると匂うから?らしいです。
さらにスゲー行列が出来上がっていた。30人くらい?
大阪だと551さんスゲーんだな。。
で、ネットで議論されていようとサスケは551の豚まんを食べつつ、ビールを飲んで帰りの電車に乗りたかったので、梅田大丸店へ移動。

もう歩きたくないよーーー。。荷物も邪魔だよーーー。
土地勘があればまだマシですが、田舎モンのおっさんには大阪駅から梅田大丸店まで移動するのだけでもしんどくなってきていた。
そして、梅田大丸店の地下の551に向かったら、、、
ここにも行列が出来ていた。。。
さっきと同じくらいの長さ。。。
結局並ぶのかよ!!
もうくったくたに歩き疲れたサスケは涙目です。。
で、並ぶこと30~40分。電車も1本遅れた。
ヒミツのケンミンショーとかでよく10個単位で買っていく大阪のおばちゃんとか見たけど、本当に皆さんハンパない量買っていかれるんですね。
そんな中で、「2つください」と言うのがなんとも惨めでした。
で、ようやく念願の551の豚まんを2個だけゲットしてビールで流し込み、大阪駅を後にしたのでした。。

↑↑当然ビールはアサヒ(旧大阪麦酒)だな。
お味の方は、、、
うん。。
まあ。。
肉まんだな。。
ニオッたのかニオって無いのか食べている本人には分からなかった。。。
さらに次回に続く。結局。
コメントください。
この後はサッカー日本代表の対カナダ戦。
ワールドカップもいよいよ始まりますね。
この記事へのコメント