ども。サスケです。
今週末は、先週末のコダワリさんに続いて、BOMBAY先生とオフ会の予定。
コロナカもあり、何だかんだで半年ぶりですよ。
BOMBAY先生、ハードル上げて申し訳ない。
それはそうと、先日買ったOG507のその後のお話し。
軍モノとは言え、シャツ1枚でこの容量は違うだろ!!と思ったあなたは鋭く正解。
実はシャツの裏にはこういったアイテムが隠されていました。
www.ミルテックとあります。
ミルテック社という意味?
開く。
ナイロン袋を剥く。
さらに開く。
出てきたのは、所謂アメリカ軍のBDUジャケットです。
BDUジャケットと言えば、普通はオリーブカラーがデフォですが、先日サスケがマツヤさんで購入したのは変化球のブラック357。
「これで大好きなオリーブだったら最強なのになあ。」とずっと探しておりました。
アメリカ軍のスモール-XショートのオリーブのBDUジャケット。
身長170弱で体重70強の小デブサスケですが、スモール-xショートがワタシにとってはジャストなのです。
で、今回お買い上げのBDUジャケット。
サイズはスモール-レギュラーです。
しかも、見慣れたデッドストックとは違って、どうやら民生品のようなラベル。
ミルテック社のTEESARというブランド??
TEESARって英語っぽいけど。
Cの前が生産年とは知っているものの、そもそもCも無いし。
生地は一応、リップストップだけど。
ラベルを見る限りでは、どうもアメリカ製でもないらしい。
だって、英語じゃないじゃん。
素材を表記しているラベルにもザーーーっと多数の言語。
こんなに素材表記必要か?
どんだけミルテック社の販路は広いんだ?欧州全土なのか?
EN(英語)だと100%cottton。
FR(フランス語)だと100%coton。
IT(イタリア語)だと100%cotone。
その他、変換できない謎の言語、文字でおそらく綿100%と表記。
そしてTEESAR社製ラベルの裏には100%BAUMWOLLEと。
ちなみにEN 100%cotttonの上にも同様に書かれています。
そしてググる。「綿 BAUMWOLLE」と。
答えはドイツ語でした。
便利な世の中ですよ。
辞書も引かずに、BAUMWOLLEがドイツ語で綿の意味って分かるなんて。
けど、ドイツってGERMANYだからGEとかになると思うのですが、DEという表記がナゾ。
デンマークはデンマーク語というのがあるらしいです。
デンマーク語で綿はbomuldenらしいです。
やっぱり英語は世界共通語として、話せればそこそこの世界中の人とお話し出来るんだな。
以上の推察から、どうやらドイツ製のアメリカ軍復刻のようです。
ちなみに、儀式前の計測が
肩幅48、身幅56、袖丈59.5、着丈72センチです。
そして既に儀式も終了しております。
これが
こうなっています。
肩のパッカリングもこのとおり。
乾燥機でギュイーンと縮めた結果は、
肩幅48、身幅56、袖丈57、着丈70センチ。
良いんでない??
ブラック357はナイロン混紡だったので、ほぼ縮みはありませんでしたが、こちらはパッカリングも楽しいコットン100で、縮み後は全然悪くないサイジング。
だいぶおススメです。
広告・中田商店ではなくて中田商会さんのBDUジャケット。
アメリカ軍のデッドじゃなくてもいいじゃない。
アメリカ製じゃなくてもいいじゃない。
たぶん(サスケの推測です)ドイツ製でもいいじゃない。
コットン100でいいじゃない。
正直おススメです。
コメントください。
スポンサードリンク
この記事へのコメント