本年もよろしくお願いいたします。
先ほど書き上げた記事は日付が変わったばかりの時に書き始めたので、改めて新年のご挨拶。
いやー、始まりましたね。
令和3年(2021年)が。⇐日本人としては元号のほうを使いたい気持ちなんですが、西暦のほうが分かりやすいのでついつい。
物欲ダダ洩れだった昨年末ですが、何度か予告したとおり、とうとうサスケの手元にはタイトルのお品が届きました。
↓↓これ。from ジャラーナさん。⇐最近メディア露出多いですね。段ボール会社のCMでも見ました。
昨年の5月に「そろそろリジッドのジーパンを育てたいな。」と思いつつ、一旦は保留。
8月にはアメリカ製で赤耳付きの現行501を見に行くも、レングスとお値段で断念。⇐決してお値段だけで止めた訳ではない。
という事で、半年の期間を経て、
〇そう言えば現行(レギュラー)の501って高校生の時に並行輸入(当時は普通にアメリカ製だったけど、当然タテ落ちなんかしない)もんを買って以来だな。
〇わざわざ高い金を出して失敗するのも嫌だ。
〇アメリカ流通モデルならレングスも選べるし、試してみるのもいいかも。
〇こちとら、リーバイスレプリカは何本も履いてきたし(リーバイスジャパンの502とかアメリカ製のトホホ501復刻やら501ZXXやら551ZXXやら日本製50SXXやらその他諸々)、所謂レプリカブランドだってフルカウントとかドゥニームとかだって履いた。
〇そろそろ敢えてのレギュラーも面白いかも。
〇値段も安いし。
〇生産国はビミョーだけど。
という考えに。
コダワリを持つのも素敵だけど、今回は柔軟に対応した。⇐オトナな対応とも言う。
この考えになるまでに本当に葛藤があったのは事実です。
何度か当ブログで書きましたが、サスケがヴィンテージ501として高いお金を出せる(とは言え5,6マン程度まで)のは66前期までです。
↓↓手持ちの66前期モデルの色落ち。
66後期以降はもう色落ちがどうもねえ。。。
ただのアメリカ製というだけのノッペリとした色落ちのジーパンに数マンも払うのはねえ。。。
色んな価値観の人がいるので、これ以上は言わないでおく。
そして袋をオープン。
おおお!!
501だ。
501を買ったので当たり前なのに、やっぱりテンションが上がる。
↓↓広告・今回買ったヤツ
↑↑ショッピングサイト名をクリックすると価格が比較できます。
紙パッチ。
今回選んだサイズはW33でL30です。
この紙パッチのサイズ表記がすでにレアものです。
なぜW33L30を選んだのかって??
持っている66前期と同じだからです。
L29も検討しましたが、どうせなら同じサイズで色々と比較してみるかというよくある感じで。
並べてみるとこのとおり。どちらもW33L30の501ですよ。
コレ、本当に同じくらいのサイズになるのでしょうか??
ちなみに実寸は
ウエスト レングス 裾幅
現行501リジッド 88 77 22
66前期501 83 69.5 20
です。
ちなみに手持ちのリゾルト710はW32L30ですが、
ウエスト レングス 裾幅
リゾルト 80 70 19.5
です。
66前期を今回の現行501に重ねてみると、、
大丈夫??
さらに心配な点。
リゾルトはサイズごとに林師匠が型紙を起こしているとだいぶ前に書きましたが、リーバイスってその辺どうなんでしょ??
多分ウエストだけ同じで、長いレングスサイズの型紙を使いまわしていると私は勝手に想像しております。⇐大量生産で効率優先の国ですよ。
もしそうであれば、短いレングスのやつは当然裾上げしたジーパンの如く、シルエットは崩れていますよね。
この記事も参考に。
そして赤タブはまさかのRタブ。
ジャラーナさん?
通販の人に優先的にRタブを発送しているわけではないんですよね??
と勘繰りたくなる気持ちもあったが、そこは現行モデル(最近は現行モデルもビッグEになったらしいけど)なので、どうでも良いと思えるようになれた。
むしろレア物と簡単に受け入れられるようになった。
あと、ディテールのほうも一応。サスケ自身は気にしないけど。
耳は当然無い。
裾はシングルステッチ。
ポケット裏もシングル。
そして生産国。
人生初めてのエジプトジーパンです。
よくある並行輸入品のタグの入荷先ルートは削られています。⇐リーバイスジャパンさんにバレたら入荷ルートつぶされちゃうからね。
ところが何故か中国語、韓国語、日本語のタグ。
本家リーバイスはリーバイスジャパンの意向などは無視して、普通にアジア向けに出荷しているのでしょうか??謎です。
さてと、、、
細かい事はさておき、、、
儀式だな。。。
どうなるんだ??
すっごい楽しみです。
30年ぶりの現行501ですが、タテ落ちはまあしないでしょう。
気になるのはシルエットです。
短いレングスで、林師匠のジーパンの様にシュッとするのでしょうか??
コメントください。
この記事へのコメント