昨日は仕事の現場調査で、世界遺産の「白川郷・五箇山の合掌造り集落」の五箇山(富山県)のほうを訪問。
白川郷(岐阜県)のほうが世間的には圧倒的に有名で、実はサスケも白川郷は知ってたけど五箇山のほうは知らなかった。。
富山県という事も。

世界遺産て見た方が良いのは分かるけど、こんな機会でもないとわざわざ見に行かないもんな。
富岡製糸場だって、近くを車で通ったことはあるけど、結局見てないし。
前回の記事を読んで、旅に出たくなった方は是非。
ちなみにこんな感じ。



まるでテーマパークとかどこかの国の山岳民族の村のようですが、驚いたことにこれらの建物には人が今でも普通に住んでいるとのこと!!
江戸時代には加賀藩の流刑地となったほど交通の難所だったようですが、今は高速道路(東海北陸自動車道)の五箇山インターチェンジもあるので便利です。
で、夜はお客様を迎えての接待。
営業所の大先輩がチョイスした割烹で酒を飲んで、のどぐろの刺身やら能登牛のしゃぶしゃぶを食べて。
北陸をエンジョイしているなあ。。
俺は。。
本題。
秋の陣も始まり、実はギットマンのシャツ以外にももう数点秋冬物を買っていますが、それはまあいつでも書けるので、今日は書けるうちに書いておきたい雑誌『ヘイルメリーマガジン』(毎月月末に発売)について。
今週の特集は「ラッキービンテージ」です。
ジャンルは表紙の4つですが、、、
マンション :買う予定は当面なし。
日産スカイライン :スズキジムニーで今は大満足です。
ロレックスサブマリーナ:平日はここ15年ほどずっとロレックスデイトジャスト、休日は結局オメガスピードマスター。
ということで、501XXだけです。
興味があるのは。
と言うものの、サイズにもよるけどデッドはほぼ数十万円とかオーバー100マン円とか。
極太チノとか軍パンなどの太いパンツが最近お気に入りで、ジーパンもついでにXXタイプの太めのやつが気になっています。
まあXXタイプを購入するとしたら、リゾルトかな、とは思いつつ、まだまだ15年前に購入したリーバイスジャパンの50SXXを育てていくつもり。
憧れのダブルエックスは見るだけにしておきます。
そもそも高くて買えない。
コメントください。
この記事へのコメント
k
レプリカは大戦モデルとか持ってますが、普通のリジットは手触りや硬さとか縮具合とか楽しいいですよ。
サスケ
サスケもジーパンをリジッドから履き込んで育て上げていく楽しみは知っていますが、レギュラーの色落ちってどうなんでしょうか?
レギュラーでも鋭いタテ落ちとかするのであれば、それはそれで良いと思います。
90年代半ばに初めて復刻されたUSA製501復刻は、履き込んで行くと結局ノッペリとした色落ちだった、という結果には残念な思いをしたこともあって。
中南米産とかのレギュラー501もタテ落ちするのであれば、それで充分ですね。
ジャラーナさん取り扱いのヤツはレングスだって選べるし。
momo
デニム育ての飽き、わかりますw
自分はドゥニーム等のレプリカで、デニム育てに義務感を感じてくると…飽きてしまいます。結局、リーバイスが欲しいんだろって感じです。なので、A.P.C.に走りました( ̄∇ ̄)
でも、コロナ禍の自粛で501のmade in USAシリーズを買ってしまいました。bigEタブに惹かれました、笑
最後のリジットリーバイスだと思って、のんびり育てるつもりです。その内、ブログ再開して成長を公開します。その時はお知らせしますねー!
サスケ
いつもコメントありがとうございます。
momoさんが買った501ってサスケも気になって某量販店に見に行ったやつですよねえ。
色落ちきになります。
是非ブログで色落ちの様子を紹介してくださいね。
楽しみにしています。